稼げる資格おすすめ一覧!将来性&高需要で高収入や独立開業を目指す

2025.04.02資格の種類

長引く不況の中で、手に職をつけて収入アップを目指したいと思っている人は多いでしょう。資格取得は、収入アップに役立つ手段のひとつですが、資格ならなんでもいいのかというと、そうではありません。本当に稼げる資格を見極めるのは簡単ではないのです。

難易度が高過ぎれば、お金と時間をかけただけで、途中で挫折してしまう可能性がありますし、誰でも簡単に取れる資格では、収入アップにはつながりません。

そこで今回は、取得することで収入アップにつながる、本当に使える資格を厳選してご紹介します。稼げる資格は、難易度が高く、取得にも時間がかかるものが多いですが、その分、将来性は抜群です。

稼げる資格の定義

稼げる資格の定義
稼げる資格とはどんな資格なのか。単に取得するだけで高収入が得られるわけではなく、社会の需要やスキルの希少性、収益性などの要素が関係しています。

社会的な需要が高いか

資格を活かして収入を上げるためには、その資格が活かせる業界・職種の需要が高いことが不可欠です。
社会的な需要の高い資格
たとえば、医療・福祉、IT、建築などの分野では、慢性的な人手不足が続いており、資格を持っていると就職・転職に有利です。

看護師や介護福祉士などは高い社会的ニーズがあるため、どこへ行っても就職しやすく、安定した収入を得られます。

IT分野ではAIやクラウド技術の進展に伴い、ITストラテジストなどの資格が重宝されており、高年収を狙うことが可能です。

高度な専門スキルを身につけられるか

希少価値の高いスキルを持つ人は高収入を得やすいです。

単純作業や誰でもできる業務は競争が激しく、給与も低く抑えられがちです。一方で、高度な専門スキルを持つことで、その分野のエキスパートとして価値を高められます。

たとえば、公認会計士や弁護士は、財務・法務の深い知識を活かして企業の経営や法務リスク対策をサポートする資格です。

難易度は非常に高いですが、こうした専門スキルが求められる仕事は、高額な報酬を得られます。

また、ITエンジニア関連の資格も、企業のシステム開発や運用を担う専門家として、高単価での案件を獲得しやすくなります。

その資格がないとできない独占業務があるか

資格保有者しかできない仕事は、収入の安定と向上につながります。

国家資格の中には、資格を持っていないとできない「独占業務」が存在します。たとえば、宅地建物取引士の「重要事項の説明」などです。

医師、弁護士、税理士、公認会計士などは専門性が極めて高く、その資格がないとできない仕事があるため、希少性が非常に高く、収入アップにつながりやすいのです。

資格手当など収入に直結するか

収入アップ=独立、フリーランスと考えがちですが、企業に属しながら安定的に給与アップを目指すなら、資格手当がある資格を狙うのも一つの戦略です。

企業によっては、特定の資格を持つことで資格手当が支給される場合がありますから、自社にそのような制度があれば、ぜひ利用したいところです。

たとえば中小企業診断士は、資格手当を支給している会社が多いです。将来は経営コンサルタントとして独立することもできますから、サラリーマンなら取っておいて損はない資格です。

独立開業に役立つか

会社に依存せず、自分のスキルで収入を得る道を作れるのも資格の魅力です。

独立できれば、会社の給与体系に縛られず、高単価の仕事を請け負うことができるため、収入の上限を自分で決められるという大きなメリットがあります。

たとえば社会保険労務士は、労務管理の専門家として企業内で活躍することはもちろんのこと、フリーランスとなり企業と顧問契約を結ぶことで、安定した収入を得られます。

将来の人生目標にあっているか

自分のキャリアプランに合った資格でなければ、長期的な収入アップは望めません。

どんなに「稼げる」といわれる資格でも、自分の興味やライフスタイルに合っていなければ、継続的に働くのは難しくなります。

医師や弁護士は高収入を得られる資格の代表格ですが、中高年になってからチャレンジするのは簡単ではありません。ですから、資格はこれからの自分の人生にどう活かしていくのか、その観点が非常に重要なのです。

たとえ民間資格、趣味の資格であっても、それが市場の需要とマッチしていれば収益化は可能です。

たとえば動画編集ですが、国家資格は現時点でありません。資格がなくても仕事はできますが、アドビ認定プロフェッショナルなど民間資格を取得することで、仕事の幅が広がり、収入アップにも繋げられるでしょう。

資格取得にかける労力とのバランスも大事

資格には、取得が容易なものから、長期間の学習が必要なものまでさまざまあります。費用・学習時間・合格率を考慮して、費用対効果の高い資格を選ぶことが重要です。

弁護士は高収入ですが、取得は簡単ではありません。お金も時間もかかります。

それならば宅地建物取引士やファイナンシャルプランナーなど、比較的短期間で取得でき、活用範囲も広い資格を目指すのもよいでしょう。

自分の時間や資金と相談しながら、コスパの良い資格を選ぶのも大切です。

稼げる王道の国家資格

稼げる資格といえばやはり国家資格です。取得の難易度は高いです。

しかしその分、一度とれば食いっぱぐれのない、強力な資格です。

弁護士は独立開業で高収入も可能

弁護士は、法律の専門家として

  • 裁判の代理人
  • 法律相談
  • 契約書の作成
  • 企業法務

などを担当します。企業の法務部門への就職、将来は独立開業など、幅広いキャリアがあります。

高度な法律知識と倫理観が求められる資格ですから、法律の専門家として、困っている人々を助け、社会正義の実現に貢献できる資格でもあります。

専門性と経験に応じて収入は高くなり、特に、企業法務や国際法務などの分野では、高額な報酬を得るチャンスがあります。

概要 弁護士
資格種別(国家・民間) 国家資格
受験資格 法科大学院修了または司法試験予備試験合格者
合格率 司法試験:約30〜40%(法科大学院ルート)
予備試験:約4〜5%(予備試験合格者の司法試験合格率は約70%)
受験料 28,000円
試験日 年1回(7月)
必要な勉強時間の目安 法科大学院ルート:約3,000〜5,000時間
予備試験ルート:約5,000〜10,000時間
平均年収 600万〜2,000万円
大手法律事務所なら1,500万円以上も可
資格を活かせる場所 ・法律事務所
・企業の法務部
・官公庁(検察官・裁判官)
・独立開業
どうやって稼ぐか? ・法律相談、訴訟代理(個人・企業)
・M&A、企業法務(高単価案件)
・独立開業し、顧客を増やす

公認会計士は受験資格不問で誰でも取得できる資格

公認会計士は、企業の監査や会計コンサルティングなど、景気に左右されにくい業務が多いため、安定した収入が見込めます。

  • 監査法人
  • 会計事務所
  • コンサルティングファーム
  • 企業の財務部門
  • 官公庁

など、幅広い分野で活躍できます。

しかも他の難易度の高い資格と違い、受験資格が不問なのも大きなメリットです。大学や専門学校を卒業している必要はなく、実務経験も不要です。

概要 公認会計士
資格種別(国家・民間) 国家資格
受験資格 なし
合格率 10〜12%程度
受験料 19,500円
試験日 短答式試験:年2回(12月と5月)
論文式試験:年1回(8月)
必要な勉強時間の目安 3,000~5,000時間
平均年収 監査法人勤務:600万〜1,200万円
独立開業:1,000万円以上も可
資格を活かせる場所 ・監査法人(PwC、EY、KPMG、Deloitteなど)
・コンサルティング会社
・企業の経理・財務部門
どうやって稼ぐか? ・監査業務(企業の会計監査)
・財務アドバイザリー(M&A、IPO支援)
・コンサル業務(経営戦略・税務対策)
・独立して会計事務所を開業

司法書士は身近な法律家

  • 不動産登記
  • 商業登記
  • 相続手続き
  • 裁判所提出書類の作成

などを行う法律系の専門家です。弁護士よりも身近な法的サポートを提供できる資格といえます。

主な業務は私たちの身近に起きる出来事のサポートなので、素人には難しい法律問題を、専門知識を活かして解決できるやりがいのある仕事です。

独立開業すれば、年齢・性別に関係なく、自分の能力や努力次第で収入を大きく伸ばすことができます。

概要 司法書士
資格種別(国家・民間) 国家資格
受験資格 なし
合格率 4〜5%
受験料 8,000円
試験日 筆記試験:7月
口述試験:10月(筆記の合格者のみ)
必要な勉強時間の目安 2,500〜3,000時間
平均年収 500万〜1,000万円(勤務司法書士)
独立開業:1,000万円以上も可
資格を活かせる場所 ・司法書士事務所
・不動産会社
・企業の法務部門
どうやって稼ぐか? 不動産登記・商業登記(高単価)
相続手続きサポート
簡易裁判代理業務(訴訟対応)
独立して顧客獲得

税理士は企業の成長を支える経営のパートナー

税理士は、税務・会計の専門家として、企業や個人の経済活動を支える重要な資格です。

専門知識を活かし、企業や個人の適正な納税をサポートしながら、

  • 税理士事務所
  • 会計事務所
  • 企業の経理部門
  • コンサルティングファーム

など、幅広い分野で活躍できます。

企業の顧問税理士なら年間契約で安定収入が得られ、コンサル業務を強化すれば年収1,000万円超えも可能です。経験を積めば自分の事務所を持ち、自由な働き方もできます。

概要 税理士
資格種別(国家・民間) 国家資格
受験資格 大学又は短大の卒業者で、社会科学に属する科目を1科目以上履修した者
大学3年次以上で、社会科学に属する科目を1科目以上含む62単位以上を取得した者
一定の専修学校の専門課程を修了した者で、社会科学に属する科目を1科目以上履修した者
合格率 1科目10〜15%(5科目合格が必要)
受験料 1科目:4,000円
2科目:5,500円
3科目:7,000円
4科目:8,500円
5科目:10,000円
試験日 年1回(8月)
必要な勉強時間の目安 3,000〜5,000時間
平均年収 勤務税理士:500万〜800万円
独立開業:1,000万以上も可
資格を活かせる場所 ・税理士事務所・会計事務所
・企業の財務・経理部門
・コンサルティング会社
どうやって稼ぐか? ・企業の税務顧問(顧客獲得で安定収入)
・節税アドバイス・コンサル業務(高単価)
・相続・事業承継サポート(大口案件)

中小企業診断士は経営支援のスペシャリスト

中小企業診断士は、中小企業の経営課題を解決するための専門家です。

財務状況、市場動向、競合状況などを調査・分析し、客観的なデータに基づいて経営課題を明らかにします。

売上向上、コスト削減、組織改革など、企業の課題に応じた戦略を提案し、経営改善のための具体的な計画を策定するのが仕事です。

  • 経営戦略
  • マーケティング
  • 財務
  • 人事
  • IT
  • 生産管理

など幅広い分野を網羅していますから、会社員を続けながら副業として仕事をしたり、経験をつんで独立開業も可能です。補助金申請のアドバイスや支援業務は安定した収益源となるでしょう。

概要 中小企業診断士
資格種別(国家・民間) 国家資格
受験資格 制限なし
合格率 一次試験:約20%~25%、二次試験:約10%~15%
受験料 一次試験:14,500円、二次試験:17,800円
試験日 一次試験:8月上旬の土曜日・日曜日の2日間
二次試験:筆記試験は10月下旬の日曜日、口述試験は1月下旬の日曜日
必要な勉強時間の目安 800~1,000時間
平均年収 企業勤務:600万〜900万円
独立コンサルタント:1,000万以上も可
資格を活かせる場所 ・コンサルティング会社
・企業の経営企画・戦略部門
・独立してコンサル業務
どうやって稼ぐか? ・経営戦略・マーケティング支援
・企業の補助金・助成金サポート
・セミナー・講演活動

行政書士は書類作成のプロフェッショナル

行政書士の仕事は、

  • 許認可申請
  • 契約書作成
  • 相続・遺言
  • 法人設立

など多岐にわたるため、様々な分野の仕事に携わることで、幅広い知識と経験を身につけることができます。

「街の法律家」とも呼ばれ、市民生活や企業活動に密着した業務を行っています。

まずは会社員の副業としてはじめ、経験を積んだのちに独立する人も少なくありません。最近では外国人雇用や補助金申請、ドローン飛行許可など、新たな分野の許認可業務が増えています。

概要 行政書士
資格種別(国家・民間) 国家資格
受験資格 制限なし
合格率 10~15%
受験料 15,000円
試験日 11月の第2日曜日
必要な勉強時間の目安 600~800時間
平均年収 500万〜800万円
開業後の実績次第で1,000万円超も可能
資格を活かせる場所 ・行政書士事務所
・法律事務所(補助業務)
・企業の法務部門
・独立開業
どうやって稼ぐか? ・許認可業務(建設業許可、飲食店営業許可など)
・相続・遺言業務(遺言書作成、遺産分割協議書作成)
・ビザ申請・外国人サポート
・企業の契約書作成・コンサルティング

社会保険労務士は労務管理 × 社会保険で安定収入を実現

社会保険労務士の仕事は、

  • 人事・労務管理
  • 給与計算
  • 社会保険手続き
  • 労働トラブルの防止

など幅広い業務を担当します。

社会保険や労働保険の手続き、就業規則の作成などは社労士しかできない独占業務がありますから、仕事がなくなる心配がありません。

勤務社労士として働きながら、副業で顧問契約を増やし、独立準備ができるのも大きなメリットで、独立後は企業と月額契約を結ぶことで継続的な報酬が期待できます。

概要 社会保険労務士
資格種別(国家・民間) 国家資格
受験資格 ・学歴
・実務経験
・厚生労働大臣の認めた国家試験合格
のいずれか
合格率 6〜7%
受験料 15,000円
試験日 年1回(8月)
必要な勉強時間の目安 800~1000時間
平均年収 企業勤務:500万〜800万円
独立開業:800万〜1,000万円も可
資格を活かせる場所 ・社労士事務所
・企業の人事・総務部門
・コンサルティング会社
・独立開業
どうやって稼ぐか? ・就業規則作成・人事労務コンサル(企業向け)
・助成金・補助金申請代行(手数料で高単価案件あり)
・給与計算・社会保険手続き(顧問契約で安定収入)

弁理士は知的財産を守る専門家

弁理士は、

  • 特許
  • 商標
  • 意匠
  • 著作権

などの知的財産の権利化や保護をサポートする専門家です。

企業の知的財産部門だけでなく、特許事務所、法律事務所、コンサルティングファーム、官公庁など、幅広い分野で活躍できます。

グローバル化が進む今、国際的な知的財産権に関する業務も増えていますし、特許や商標の出願代理は弁理士の独占業務なので、AI時代でも安定した需要があります。

特に、機械、電気、化学、バイオなど、理系のバックグラウンドがある人には有利な資格です。

概要 弁理士
資格種別(国家・民間) 国家資格
受験資格 なし
合格率 5〜10%
年度によってかなり変動あり
受験料 12,000円
試験日 短答式試験:5月
論文式試験(必須):6月
論文式試験(選択):7月
後述式試験:10月
必要な勉強時間の目安 3,000〜5,000時間
平均年収 勤務弁理士:600万〜1,200万円
独立開業:1,500万以上も可
資格を活かせる場所 ・特許事務所
・企業の知財部門
・法律事務所
どうやって稼ぐか? ・特許・商標の出願代理(企業からの依頼)
・特許訴訟のサポート(高単価案件)
・知財戦略コンサルティング

土地家屋調査士は安全な不動産取引をサポートする

土地家屋調査士は、不動産の境界確定や登記に関わる専門家で、測量技術と法律知識を駆使して業務を行います。

隣地所有者と協議し、土地の境界を確定したり、土地を分けたりまとめたりするための登記を行います。

表題部の登記や筆界特定などの業務は土地家屋調査士の独占業務であり、不動産会社・工務店・行政からの継続的な依頼がありますから、今後も需要がなくなることはないでしょう。

企業に属して働くよりも、独立開業が一般的です。

概要 土地家屋調査士
資格種別(国家・民間) 国家資格
受験資格 なし
合格率 8〜10%
受験料 8,300円
試験日 年1回(10月)
必要な勉強時間の目安 1,500〜2,000時間
平均年収 600万〜1,000万円(独立開業で1,500万円超も可)
資格を活かせる場所 ・土地家屋調査士事務所
・不動産会社
・建築・測量会社
どうやって稼ぐか? ・土地・建物の登記申請代行(不動産業界のニーズ大)
・測量業務(個人・企業案件)
・相続や土地分割のコンサル業務

通関士は貿易の最前線で活躍できる

通関士は輸出入に必要な税関手続きを行う国家資格で、貿易業務の中核を担います。

貨物を通関させるために関税、消費税、規制品目の審査を行い、スムーズに商品を海外とやり取りできるようサポートします。

貿易関連の国家資格ですから、業界内での価値が高いですし、グローバル化が進む中で通関士の仕事はますます重要になっています。

輸出入がある限り通関手続きは必要で、AIが発展しても、最終的な判断は通関士が行いますから、将来性も抜群です。

概要 通関士
資格種別(国家・民間) 国家資格
受験資格 なし
合格率 10〜20%
受験料 3,000円
試験日 年1回(10月)
必要な勉強時間の目安 500〜800時間
平均年収 企業勤務:400万〜800万円
資格を活かせる場所 ・通関業者
・物流会社
・貿易商社
どうやって稼ぐか? 輸出入の手続きを代行
貿易コンサルティング

看護師の資格があればどこでも働ける

看護師は、医療機関や福祉施設で患者のケアと医療サポートを行う国家資格です。

病院では医師の指示に従い、点滴、注射などを行い、訪問看護や在宅医療の現場では、高齢者や障がい者の自宅に訪問し、医療ケアを提供します。

どの医療機関でも看護師は不可欠な存在であり、社会的にも非常に重要な職業ですし、医療業界は景気に左右されにくく、一生モノの資格といえるでしょう。

夜勤や認定看護師、特定看護師などの専門看護師になれば、さらに年収アップが可能です。

概要 看護師
資格種別(国家・民間) 国家資格
受験資格 看護の専門学校・大学の看護学科卒業
合格率 90%前後
受験料 5,400円
試験日 年1回(2月)
必要な勉強時間の目安 看護学校での学習
平均年収 500万〜700万円(夜勤ありで800万円以上も)
資格を活かせる場所 ・病院・クリニック
・訪問看護ステーション
・美容クリニック
どうやって稼ぐか? ・美容クリニック(高給与)
・夜勤ありの病院勤務(収入UP)
・訪問看護(高単価案件)

独立開業も視野に!中高年からでもチャレンジできる稼げる資格

弁護士など難易度の高い資格は、20〜30代をから勉強を始めるのが一般的です。そのため、40〜50代になってから初めて学ぶのは、難しい場合もあります。
中高年が稼げる資格
ここでは、中高年からでもチャレンジしやすい資格をご紹介します。

宅地建物取引士は独占業務で高収入!不動産業界の必須資格

宅建士は、不動産取引に関わる契約、重要事項の説明を行う国家資格者です。「重要事項説明」「契約書の記名押印」は宅建士しかできないため、不動産会社で重宝されます。

宅建士の資格を持っていると、月2〜5万円の資格手当がつくこともあります。

不動産業界以外でも、

  • 銀行
  • 信用金庫
  • 住宅メーカー
  • 保険業界

などで宅建の知識が評価されますし、物件の選び方・法律・税金の知識が得られ、自分で不動産投資を始める際にも有利です。

もちろん、将来的に独立・起業も可能で、不動産仲介、売買など、自分のビジネスを持つことができます。

概要 宅地建物取引士
資格種別(国家・民間) 国家資格
受験資格 制限なし
合格率 約15%~17%
受験料 8,200円
試験日 毎年10月の第3日曜日
必要な勉強時間の目安 300~400時間
平均年収 不動産業界勤務:400万〜700万円
独立開業(宅建業者):1,000万円以上も可
資格を活かせる場所 ・不動産会社(売買・賃貸・管理)
・住宅メーカー・建設会社
・金融機関(住宅ローン部門)
・独立開業(不動産仲介業)
どうやって稼ぐか? ・宅建士手当(企業によって月1〜5万円の上乗せ)
・不動産売買・仲介手数料(歩合制で高収入も可能)
・独立して不動産業を開業し、手数料収入を得る

キャリアコンサルタントは転職・キャリア相談のプロ

キャリアコンサルタントは、働く人々のキャリア支援を行う国家資格者です。転職やキャリアアップ、職場の悩みなどに対して、専門的なアドバイスをしています。

求職者の強みや適性を分析し、適した職業・企業を提案したり、志望動機や自己PRのブラッシュアップを支援したりします。

2016年に国家資格化され、企業や個人からの信頼度が高まりました。

  • ハローワーク
  • 大学
  • 企業の人事部
  • 人材紹介会社

など、多様な働き方が可能ですし、独立すれば企業研修・人材育成コンサルタントとして活躍できます。

概要 キャリアコンサルタント
資格種別(国家・民間) 国家資格
受験資格 厚生労働大臣が認定する講習の修了、または一定の実務経験が必要
合格率 50〜60%
受験料 学科試験:8,900円
実技試験:29,900円
試験日 年3回(3月・7月・11月)
必要な勉強時間の目安 150〜300時間
平均年収 企業勤務:400万〜700万円
独立開業:年収1,000万円以上も可
資格を活かせる場所 ・人材紹介・転職エージェント
・企業の人事・研修部門
・公共職業安定所(ハローワーク)
・独立開業(キャリア支援・研修講師)
どうやって稼ぐか? ・転職支援(人材紹介報酬で収益化)
・企業向け研修・コンサルティング(研修講師として高収入)
・個人向けキャリア相談(有料セッションで稼ぐ)

ファイナンシャルプランニング技能士はお金の知識を活かして人生設計を支える資格

ファイナンシャルプランニング技能士は、お金に関するアドバイザーとして、個人や企業の資産運用、保険、税金、年金などに関する計画を立てる資格です。

個人の家計診断を行い、住宅購入、教育資金、老後資金などの人生設計に基づいた資金計画を立案したり、顧客に適した投資や保険商品を提案したりします。

保険会社、銀行、証券会社、企業の福利厚生担当者など、活躍できる場所が多いうえに、独立すればライフプランのアドバイスや資産運用のコンサルティング業務で高収入も目指せます。

概要 ファイナンシャルプランニング技能士
資格種別(国家・民間) 国家資格
受験資格 3級:なし
2級:3級合格者または実務経験2年以上、または所定の講習修了
1級:2級合格+実務経験1年以上または5年以上の実務経験
合格率 3級:約60〜70%
2級:約30〜40%
1級:約10〜15%
受験料 3級:学科と実技、各4,000円
2級:学科5,700円、実技6,000円
1級:8,900円
試験日 3級:通年(CBT方式)
2級:通年(CBT方式)
1級:年3回
必要な勉強時間の目安 3級:50〜100時間
2級:200〜300時間
1級:500〜1,000時間
平均年収 企業勤務(保険・銀行):400万〜800万円
独立FP:1,000万円以上も可
資格を活かせる場所 ・保険会社、証券会社、銀行
・不動産会社、税理士事務所
・独立FP事務所
どうやって稼ぐか? ・保険・投資商品の販売手数料(金融機関勤務)
・資産運用・相続相談(独立FP)
・企業研修・セミナー講師(高単価案件)

これからはやはりITの時代!IT関連の稼げる資格

IT系の資格はこれから需要が高まることが予想されます。しかし数が多く、どれがいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。
IT関連の稼げる資格
数あるIT系資格の中で、今後も需要が高く、転職・独立に役立つ、稼げる資格をご紹介します。

ITストラテジストはIT戦略で企業のDXを促進

ITストラテジストは、企業のIT戦略を立案し、業務効率化やデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するための資格です。

企業のビジネス目標に基づき、長期的なIT戦略を策定し、システム導入や活用方法を提案するとともに、新しいテクノロジーを活用して、企業の業務プロセスやサービスの革新を実現します。

企業でIT部門を統括し、チームのマネジメントやプロジェクトの進行管理を行うような仕事もありますし、フリーランスになれば企業のIT戦略を支援するコンサルタントとして活躍できます。

概要 ITストラテジスト
資格種別(国家・民間) 国家資格
受験資格 なし
合格率 15%程度
受験料 7,500円
試験日 年1回(4月)
必要な勉強時間の目安 500〜800時間
平均年収 800万〜1,500万円(ITコンサルやマネージャー職として)
資格を活かせる場所 ・ITコンサルティング会社
・企業の情報システム部門
・独立コンサルタント
どうやって稼ぐか? ・IT戦略策定・DX推進コンサルティング(高単価案件)
・企業のCIO・CTO候補として転職(年収アップ)
・独立してITコンサルタントとして活動

AWS認定資格はクラウド技術のプロフェッショナル

AWS認定資格は、クラウドコンピューティングのリーディングプラットフォームであるAWSの専門知識とスキルを証明する資格です。

AWS(Amazon Web Services)は、世界で最も普及しているクラウドプラットフォームなので、取得することでクラウド技術の専門家としての信頼性が高まります。

クラウドコンピューティングが普及し、特にAWSの市場シェアが拡大しているため、AWS認定資格を持つ人材の需要は今後も増加すると考えられています。

独立すれば、フリーランスのクラウドエンジニアとして、プロジェクト単位で仕事を受注したり、コンサルタントとして企業のクラウド戦略を支援したりすることも可能です。

概要 AWS認定資格
資格種別(国家・民間) 民間資格
受験資格 制限なし
合格率 非公開
受験料 15,000円〜40,000円(種類による)
試験日 通年
必要な勉強時間の目安 50~150時間(試験のレベルにより異なる)
平均年収 600万円~1,200万円
資格を活かせる場所 ・IT企業(クラウド関連)
・SIer・コンサル会社
・フリーランス
どうやって稼ぐか? ・AWSスキルを活かして高収入エンジニアとして転職
・クラウドインフラの設計・運用(フリーランスなら月単価80万円以上も可)
・AWSコンサルティング・研修講師(高単価案件)

Pythonエンジニア認定試験でAI開発のプロに

Pythonエンジニア認定試験は、Pythonプログラミング言語のスキルを証明する資格です。

データ分析、AI開発、Web開発など、Pythonを活用した幅広い分野で活躍することができる資格で、非常に需要が高いです。

Pythonは金融、医療、製造業、エンターテイメントなど、さまざまな業界で利用されているため、転職先の心配がありません。

Pythonエンジニアはリモートワークが可能な案件も多いですから、独立して自分のペースで働きながら、高収入を目指せます。

概要 Pythonエンジニア認定資格
資格種別(国家・民間) 民間資格
受験資格 制限なし
合格率 50〜70%程度(種類によって異なる)
受験料 11,000円〜13,200円(学割あり)
試験日 通年
必要な勉強時間の目安 50~100時間
平均年収 600万円~1,200万円
資格を活かせる場所 ・IT企業(AI・データ分析)
・Web開発・スタートアップ
・フリーランス
どうやって稼ぐか? ・Pythonスキルを活かして転職し高収入を得る
・データ分析・AI開発(需要が高い分野)
・フリーランスでPython案件を受注(月単価100万円超も可)

人生経験を活かせる・実務経験が必要な稼げる資格

実務経験が必要な資格
受験資格に実務経験が入っている資格をご紹介します。

介護福祉士は人々に安心と笑顔を与える仕事

介護福祉士は、高齢者や障がい者など、日常生活に支援が必要な人々に対して、介護サービスを提供する専門職です。生活支援から医療的なサポートまで幅広い分野で活躍し、クライアントが自立した生活を送れるようサポートします。

高齢化により、介護業界の人手不足が続いており、介護福祉士の需要は年々高まっています。

介護の仕事は低賃金のイメージがあるかもしれませんが、介護福祉士は安定した職業であり、特に介護施設や病院での勤務の場合、給与や福利厚生がしっかりしていることが多いです。

訪問介護事業や介護施設の運営コンサルタントなどの仕事で、独立開業する人もいいます。

概要 介護福祉士
資格種別(国家・民間) 国家資格
受験資格 実務経験3年以上+実務者研修修了など
合格率 70〜80%
受験料 18,380円
試験日 年1回(1月)
必要な勉強時間の目安 300~500時間
平均年収 350万〜500万円(役職次第で600万円以上も)
資格を活かせる場所 ・介護施設
・訪問介護
・医療機関
どうやって稼ぐか? ・管理職に昇進(給与UP)
・訪問介護で高単価案件を受ける

ケアマネジャーは人と社会を繋げる仕事

ケアマネジャー(介護支援専門員)は、高齢者や障がい者が安心して生活できるように、ケアプランを作成し、介護サービスの調整を行う専門職です。

主に高齢者やその家族と連携し、必要な介護サービスを提案、調整、管理します。

サービス提供後は、プランが実行されているかを確認し、必要に応じてケアプランの見直しも行います。

介護業界は常に人手不足ですから、安定した需要が見込めます。フリーランスになれば訪問型での勤務も可能で、ライフスタイルに合わせた働き方ができます。

概要 ケアマネジャー(介護支援専門員)
資格種別(国家・民間) 公的資格
受験資格 特定の国家資格を保持している
もしくは介護施設で相談業務に5年以上従事など
合格率 20〜30%
受験料 都道府県によって異なる(東京都:12,548円)
試験日 年1回(10月)
必要な勉強時間の目安 300時間以上
平均年収 400万〜700万円
資格を活かせる場所 ・介護施設
・居宅介護支援事業所
・地域包括支援センター
どうやって稼ぐか? ・ケアプラン作成(1件5,000円〜10,000円の報酬)
・管理職に昇進(給与UP)

土木施工管理技術検定は建設現場で施工管理の専門家になれる

土木施工管理技術者は、土木工事の施工現場で管理業務を担当する専門職であり、工事が安全かつ効率的に進行するよう監督・指導を行います。

  • 道路
  • 橋梁
  • ダム
  • トンネル

など、社会インフラの整備を支える重要な仕事です。

都市開発や自然災害後の復旧作業など、土木施工管理技術者の需要は高まっていますので、今後も安定した仕事があります。

公共事業や大規模な民間プロジェクトに携わることが多いため、給与水準が比較的高いことが多いです。

概要 土木施工管理技術検定
資格種別(国家・民間) 国家資格
受験資格 実務経験が必要
合格率 30%~50%
受験料 2級:1次検定・2次検定、各6,000円
1級:1次検定・2次検定、各12,000円
試験日 年2回
必要な勉強時間の目安 300〜600時間
平均年収 500万〜1,000万円
資格を活かせる場所 ・建設会社
・土木コンサルタント会社
・官公庁
どうやって稼ぐか? ・現場監督としてキャリアアップ(高収入)
・独立して施工管理業務を受託

知的財産管理技能検定は創造力とアイディアを守る資格

知的財産管理技能検定は、企業や個人の知的財産(特許、商標、著作権など)の管理や保護を担う専門職に必要なスキルを証明する資格です。

特許出願や商標登録の手続き、権利の行使や防衛、ライセンス契約の管理なども仕事に含まれます。

知的財産に関する業務は、

  • 製造業
  • IT
  • エンターテイメント業界
  • 医薬品業界

など、あらゆる業界で必要とされているため、幅広い業界で活躍できるチャンスがあります。

独立すれば、知的財産に関するコンサルタント業務や、中小企業や個人事業主が特許や商標の登録、更新手続きを行う際の代行業務を行えます。

概要 知的財産管理技能検定
資格種別(国家・民間) 国家資格
受験資格 3級:誰でも受験可能
2級:3級合格者または実務経験2年以上
1級:2級合格+実務経験または7年以上の実務経験
合格率 3級:約70%
2級:約40%
1級:約10%
受験料 3級:学科6,100円、実技6,100円
2級:学科8,200円、実技8,200円
1級:学科8,900円、実技23,000円
試験日 年3回
必要な勉強時間の目安 3級:50〜100時間
2級:200〜300時間
1級:500〜800時間
平均年収 知財部門勤務:500万〜800万円
特許事務所勤務:600万〜1,000万円
独立コンサルタント:1,000万円以上も可
資格を活かせる場所 ・企業の知的財産部門(メーカー・IT・エンタメ業界など)
・特許事務所・弁理士事務所
・官公庁(特許庁など)
・独立して知財コンサルタント
どうやって稼ぐか? ・企業の知財部門で昇進・年収アップ(特許管理・契約交渉など)
・特許事務所で特許申請・管理業務(専門職として高収入)
・フリーランスで知財コンサルティング(企業向けサポートで稼ぐ)

活かし方次第で稼げる資格

とっても意味がないといわれる資格もありますが、それは資格の活かし方次第です。

ここでは、働き方、活かし方次第で収入アップにつながる資格をご紹介します。

TOIECで世界と繋がる英語力を証明する

TOEIC(Test of English for International Communication)は、英語のコミュニケーション能力を証明するテストであり、合否を判定するものではなく、スコアを測る試験です。満点は990点です。

TOEICスコアが高ければ、英語力を重視する企業にとって有利なアピールポイントとなり、外資系企業や海外展開している企業への転職に有利になります。

また、TOEICのスコアを活かして、翻訳や通訳、英語教師、オンラインレッスンなどフリーランスとして活躍し、高収入を得ることも可能です。

最低でも800点以上、できれば900点以上を目指したいところです。

概要 TOIEC
資格種別(国家・民間) 民間資格
受験資格 なし
合格率 スコア制(990点満点、合否なし)
受験料 7,810円(リピート割あり)
試験日 通年(月1〜2回)
必要な勉強時間の目安 現在のレベルと目標スコアによる
平均年収 600万〜1,200万円
資格を活かせる場所 ・外資系企業(営業・マーケティング・IT)
・貿易・商社・旅行業界
・英語を活かしたフリーランス(翻訳・通訳・英会話講師)
どうやって稼ぐか? ・TOEIC900点以上で外資系・大手企業への転職(年収アップ)
・英語を活かした副業(翻訳・通訳・オンライン英会話講師)
・YouTube・SNSで英語学習コンテンツ発信(広告収入)

日商簿記検定で税理士や公認会計士の基礎を作る

日商簿記検定は、企業の経理や財務部門で、仕訳や決算処理、財務諸表の作成などを行うなど、経理や財務、会計業務において活躍できる資格です。

日商簿記を取得した後、経理や財務部門に転職することで、収入アップが期待できます。

税理士事務所でクライアントの決算書類作成や税務申告の補助を行いながら、税理士を目指す人もいます。

会計ソフトやクラウドツールが充実してきており、簿記の知識がなくても帳簿をつけられるようになってはいますが、企業の経理業務はまだまだ専門知識が必要です。特に、1級を取得すれば安定した高収入のポジションが期待できます。

概要 日商簿記検定
資格種別(国家・民間) 民間資格
受験資格 なし
合格率 3級:約50%
2級:約30%
1級:約10%
受験料 3級:2,850円
2級:4,720円1級:8,800円
試験日 2級・3級:年3回
1級:年2回
必要な勉強時間の目安 3級:50〜100時間
2級:200〜300時間
1級:800〜1,000時間
平均年収 ・経理職:400万〜800万円
・CFO・財務コンサル:1,000万円以上
資格を活かせる場所 ・企業の経理・財務部門
・税理士・会計事務所
・フリーランスの経理代行・コンサル
どうやって稼ぐか? ・簿記2級以上で経理職に転職(年収アップ)
・フリーランスで経理代行(中小企業向け)
・財務コンサルタントとして独立

全国通訳案内士は外国人観光客に日本の魅力を伝える仕事

日本国内の観光地で、外国人観光客に対して観光案内や説明を行う仕事です。観光名所や文化的背景を伝えたり、旅行会社のガイドとして、団体旅行や個人旅行での通訳案内を行ったりします。

ほかにも、企業で行われる会議や商談、国際的な展示会やイベントなどビジネスシーンでの活躍もできる資格です。

観光業界は外国人観光客の増加に伴い、通訳の需要はますます高まっていますから、全国の観光地に仕事があるといってよいでしょう。

フリーランスとなって観光ガイド業務を行いつつ、観光ガイドの育成セミナーや翻訳サービスの提供する、また、自身が得た知識や経験をもとに、観光地の専門家として講演や執筆活動を行うことも可能です。

概要 通訳案内士
資格種別(国家・民間) 国家資格
受験資格 なし
合格率 10〜20%
受験料 一カ国語:14,850円
二カ国語:29,700円
※その他事務手数料
試験日 年1回
必要な勉強時間の目安 500〜800時間
平均年収 300万〜800万円(フリーの通訳案内士なら1,000万円以上も可)
資格を活かせる場所 ・旅行会社、観光案内所
・フリーランスの観光ガイド
・企業のインバウンド対策部門
どうやって稼ぐか? ・外国人観光客向けツアーを企画・運営(個人でも可能)
・フリーランスで通訳ガイド(1回3〜5万円)
・YouTubeやブログで観光情報発信(広告収入)

日本語教師(登録日本語教員)なら海外で日本語を教えることもできる

登録日本語教員の資格とは
2024年4月から日本語教師は国家資格「登録日本語教員」となり、より専門性の高い資格となりました。

主に外国からの留学生や、移住者を対象に、日本語学校での日本語教育を行います。

  • 文法
  • 会話
  • 聴解
  • 読解

など、さまざまな学習内容を指導します。

外国籍社員に対する日本語研修を担当するなど、ビジネスシーンでの仕事も増えてきました。

インターネットを活用したオンライン授業ができるため、フリーランスとなって自宅で教えることも可能です。

概要 日本語教師(登録日本語教員)
資格種別(国家・民間) 国家資格
受験資格 特定の養成講座修了または日本語教育能力検定試験合格
合格率 62.6%(2024年)
受験料 18,900円(免除科目によって割引あり)
試験日 年1回(11月)
必要な勉強時間の目安 500〜800時間
平均年収 ・国内:300万〜500万円
・海外:500万〜800万円
・オンライン講師:時給2,000円以上
資格を活かせる場所 ・日本語学校
・海外の教育機関
・オンライン日本語レッスン
どうやって稼ぐか? ・海外の日本語教師として勤務(年収アップ)
・オンラインで日本語レッスン提供(時給5,000円も可能)
・教材販売・YouTube発信(広告・サブスク収益)

フードアナリストは食に関する専門知識でキャリアアップできる

フードアナリストは、食の安全性、品質、文化、トレンドなど、多岐にわたる分野を学び、食に関する深い知識を活かしてさまざまな仕事に従事できます。

  • 食品業界のコンサルタント
  • 飲食店や食品メーカーの商品開発やメニュー提案
  • 飲食店やレストランのメニュー開発
  • フードライター/フードジャーナリスト
  • 食文化イベントのプロデューサー
  • 食品の評価・ブランディング

などです。

食品業界や飲食業界で新商品開発やメニュー開発、マーケティング、ブランディングなど、重要な役職に就く道が開けます。

フリーランスとしても、フードライター、コンサルタント、イベントプロデューサーなど様々な働き方ができるので、高単価な仕事を選んで収入アップを狙えます。

概要 フードアナリスト
資格種別(国家・民間) 民間資格
受験資格 なし
合格率 4級:55%
3級:25%
2級:15%
1級:2%
受験料 4級:学科5,500円、技能試験3,300円
3級:学科5,500円、技能試験3,300円
2級:一次・二次学科1科目5,500円、2科目11,000円、技能試験 9,800円
1級:一次学科1科目各3,300円、全4科目13,200円、技能試験 9,800円
試験日 年4回
必要な勉強時間の目安 100〜500時間(級による)
平均年収 フリーランスなら500万〜1,000万円以上も可
資格を活かせる場所 ・レストラン、食品業界
・フードライター、コンサルタント
・YouTube、SNSでの発信活動
どうやって稼ぐか? ・グルメライター・フードインフルエンサー(広告収入)
・飲食店コンサルティング(集客サポート)
・YouTubeやブログでグルメ情報発信

稼げる資格取得に役立つおすすめの通信講座

資格取得は独学でもできますが、仕事や家事で忙しい社会人は、通信講座を利用して効率よく勉強していきましょう。

受講生からの評価も高い通信講座をご紹介します。まずは概要を一覧でまとめました。

アガルート 資格の大原 資格の学校TAC LEC東京リーガルマインド スタディング フォーサイト ユーキャン
受講できる資格 行政書士、不動産鑑定士、社会保険労務士、中小企業診断士、介護福祉士、保育士など 税理士、簿記、社会保険労務士、行政書士、中小企業診断士、TOEIC、日本語講師など 公認会計士、行政書士、税理士、司法書士、弁理士、通関士、社会保険労務士、宅地建物取引士など 司法書士、弁理士、税理士、簿記、宅地建物取引士、中小企業診断士、ファイナンシャルプランナー、ITストラテジストなど 行政書士、社会保険労務士、宅地建物取引士、AWS認定試験、応用情報技術者、保育士、看護師など 宅地建物取引士、社会保険労務士、行政書士、ファイナンシャルプランナーなど 宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、行政書士、社会保険労務士、介護福祉士、ケアマネジャー、保育士など
受講料の例 行政書士・入門総合講義:168,000円
不動産鑑定士フルパック:305,0800円
税理士・簿記財表初学者短期合格パック:343,600円
中小企業診断士(1次・2次):74,800円
弁理士2年本科生:451,000円
通関士・総合本科生:253,000円
中小企業診断士・1次2次プレミアム速修合格コース:253,000円〜291,500円
ITストラテジスト:44,000円
AWS認定試験:4,950円
宅地建物取引士:29,800円
宅地建物取引士・バリューセット3:69,800円〜
社会保険労務士・バリューセット3:121,800円〜
保育士:64,000円
社会保険労務士:79,000円
特徴 ・学習意欲を高めるフォロー体制
・オンライン質問サービス
・高い合格率
・高い合格率
・WEB、DVDあり
・スピード再生で効率的な学習
・無料体験入学あり
・受講料の早割あり
・オンラインライブ通信講座
・受講料がリーズナブル
・スマホで学習できるから忙しくても続けられる
・資料請求でサンプル教材がもらえる
・講座によって全額返金保証あり
・講座の数が多い
・受講料がリーズナブル

アガルートは合格特典で返金あり

アガルートでは、行政書士・宅建などの各分野で実績のある講師が担当しており、初学者でも理解しやすいと講義の分かりやすさに定評があります。

フルカラーで図解が豊富なオリジナルテキストはとても見やすく、オンラインで効率的に学習したい人におすすめの講座です。

「合格特典」として、受講料の一部または全額返金制度もあります。

資格の大原は通信講座の形態が3つある

自分のペースで学習できる通信講座は、WEB、DVD、資料通信の3つがあります。

資料通信とは、教材のみで学ぶスタイルで、昔ながらの通信教育といって良いでしょう。動画の講義は苦手という人もいると思うので、ぜひ利用してみてください。受講料も割安です。

合格者を多数出してきた大原のオリジナル教材は、最新情報を取り入れるべく、毎年改訂されています。

資格の学校TACは40年の歴史があるスクール

TACは金融、法律、不動産などさまざまな分野の資格を取得できるカリキュラムが揃っています。

40年以上の歴史を持ち、資格取得のノウハウがつまったテキストで、多数の合格者を出しています。

通信講座はアプリが便利です。アプリで動画をダウンロードしておけば、Wi-Fiがない場所でもいつでも再生可能。場所を選ばずに学べます。

LEC東京リーガルマインドはスマホでお試し受講ができる

LEC東京リーガルマインドは、法律系の資格に強いスクールですが、最近ではIT系や不動産系などにも力を入れています。講座の数も多いので、どれがいいか迷ったら、お試し受講をしてみましょう。

PDFデータで教材も閲覧できますし、実際の授業がどんな感じで進むのか、確かめてから受講できます。

スタディングはスキマ時間を利用して効率よく学べる

スタディングの通信講座は、動画が短いのが特徴です。1つ5分程度から用意されている動画は、隙間時間を無駄なく使って効率よく勉強できるように構成されています。

ひとりひとりにあった最適なタイミングで出題してくれる「AI問題復習」など、ひとりでは続かないと挫折しそうな人をしっかりサポートする体制も整っています。

フォーサイトは不合格なら全額返金保証

フォーサイトの通信講座は、イラストが豊富なフルカラーテキストでわかりやすいと、受講生にも好評です。その自信のあらわれか、不合格なら受講料が戻ってくる全額返金保証制度もあります。

二つ目の資格の受講料が最大10,000円オフになる「ダブルライセンス割引」もあり、お財布にもやさしいシステムで学習を続けやすいスクールです。

ユーキャンは圧倒的な講座数

ユーキャンは、行政書士や社会保険労務士などの国家資格から、保育士、介護福祉士など女性にも人気の分野の資格まで、幅広いジャンルの資格が揃っているのが魅力です。

どの講座も、添削課題を提出すると、解説とともに講評が届きます。詳しいフィードバックをもらうことによって理解を深め、一人でも無理なく学習を続けられる体制が整っています。

稼げる資格に関するよくある質問とその回答(Q&A)

稼げる資格に関する、よくある疑問や質問とその回答についてまとめました。

就職・転職に役立つ稼げる資格はなんですか?

就職・転職市場で高く評価され、収入アップに繋がりやすい資格は多岐にわたります。

  • IT系資格:AWS認定資格、ITストラテジストなど
  • ビジネス系資格:中小企業診断士、ファイナンシャルプランナーなど
  • 不動産・法律系資格:宅地建物取引士、社会保険労務士など
  • 医療・福祉分野資格:介護福祉士、看護師など

受験資格不問で稼げる資格はなんですか?

学歴や実務経験が不要で受験できる資格の中にも、高収入を狙えるものはあります。

宅地建物取引士のように、昔からある資格も良いですが、これからはIT系の資格も狙い目です。

年齢や学歴不問で通信講座で学べる資格も多く、持っていれば収入アップだけでなく、独立開業して大きく稼ぐことも可能です。

会社員の収入アップにつながる資格はなんですか?

資格手当や昇進・昇給につながる資格を狙うと、効率よく収入を増やせます。

【企業内での評価が上がる資格の例】

  • TOEIC(800点以上):外資系・グローバル企業向け
  • 簿記2級以上:経理・財務職の昇進に有利
  • 中小企業診断士:経営戦略やコンサル業務に役立つ

【資格手当がつく資格】

  • 宅地建物取引士:不動産会社では月20,000円〜50,000円の手当もあり
  • 社会保険労務士:労務系の仕事で5,000円〜50,000円

稼げる資格は独学で取れますか?

独学で取得可能な資格も多いですが、難易度によっては予備校やスクールの活用も必要です。

受験資格に「大学卒」などの要件がなければ、どこで勉強しても、合格点さえ取れれば大丈夫。ただし、合格率が10%を切るような難関資格は、独学ですと数年かかることも少なくありません。

なるべく短い時間で効率よく勉強するなら、通信講座などを利用しましょう。

女性が一番稼げる資格はなんですか?

女性が稼げる資格は、性別に関係なく、専門性や市場価値が高い資格です。

従来は、看護師や介護福祉士など、医療・介護の分野の資格が人気でしたが、最近ではITストラテジストなどIT系の資格を取る女性も増えてきました。

IT系の資格は、在宅で仕事ができる会社も多く、子供がいても働きやすい環境を作れます。また、将来独立も可能です。

40代からでも稼げる資格を取れますか?

40代からでも、キャリアチェンジやスキルアップを目指し、稼げる資格を取得することは十分に可能です。

【40代の転職・独立に役立つ資格】

  • 社会保険労務士:企業の人事労務サポートとして独立可能
  • 行政書士:独立しやすく、副業としても取り組める
  • 中小企業診断士:コンサルタントとして活躍

【スキルアップ・キャリアチェンジ向け資格】

  • 簿記2級・1級:経理・財務職への転職に有利
  • FP2級:金融・不動産業界で評価される

稼げる資格は活かし方次第で大きく収入アップが可能

今後も需要が高い資格
稼げる資格は、人気のある資格とは違います。高度な専門スキルを身につけられて、今後も社会的な需要が高い資格のことです。独占業務や資格手当、独立開業の可能性があることも、大事な要件です。

特にIT、医療や福祉、金融、不動産、法律、労務の分野では、高収入を狙える資格がそろっています。

今回はその中から、今後も需要が高いであろう資格を厳選してご紹介しました。受験資格が不要なものや、中高年からでも取得可能な資格もありますから、将来を見据えて、自分のキャリアパスにあった資格を見つけてください。

資格の勉強は独学でも可能ですが、仕事や家事で忙しい人は、通信講座を利用すると良いでしょう。スマホやタブレットでも勉強できますから、通勤時間や家事の合間の時間を使って効率よく学べます。

稼げる資格を選ぶときは、自分のキャリア目標に合っているか、費用対効果が高いかをしっかり考え、長期的な視点で選びましょう。