女性の心強い味方、イソフラボン。
近年ではすっかり注目を浴びている成分ですが、具体的にどういった成分なのでしょうか?
この記事では、イソフラボンの成分やサプリメントの選び方について解説しています。女性ホルモンであるエストロゲンとの関係性や、摂取する際の注意点についても紹介していますので、参考にしてくださいね。
目次
イソフラボンの基本情報
イソフラボンと聞いて、どんなイメージを浮かべますか?
なんとなく「女性に嬉しい成分」ということはわかっていても、具体的に体内ではどういった働きをするのでしょうか。
ここでは、イソフラボンの成分について解説しています。
イソフラボンとは?
イソフラボンは、大豆などに含まれるポリフェノールの一つ。
また、大豆由来のイソフラボンを大豆イソフラボンといいます。大豆イソフラボンは、大豆の胚芽部分に多く含まれています。
イソフラボンは主にマメ科の植物に含まれている成分ですが、大豆は他の豆類に比べてイソフラボンを多く含み、イソフラボンに関する代表的な食品といえます。
イソフラボンは植物性のエストロゲン?
イソフラボンは、女性ホルモンであるエストロゲンと分子の構造が似ていることから、植物性エストロゲンともいわれています。
エストロゲンは通常、年齢と共に体内での分泌量が低下していきます。これは閉経などに伴う生理現象であるため、分泌量の低下を食い止めることは少々難しいことかもしれません。しかし、植物性エストロゲンであるイソフラボンを外から取り入れることで、体内でのエストロゲン様作用を補うことができるとされています。
グリコシド型とアグリコン型
イソフラボンには、配糖体である「グリコシド型」と非配糖体である「アグリコン型」の2種類があります。
2つの違いは一体どういったものなのでしょうか。その違いは、分子の大きさにあります。
イソフラボンの種類 | 分子構造 | 分子の大きさ |
---|---|---|
グリコシド型 | 配糖体(糖とイソフラボンが結合した分子) | 大きい |
アグリコン型 | 非配糖体(イソフラボン単体の分子) | 小さい |
グリコシド型のイソフラボンは、イソフラボンの周りに糖が付着した大きな分子になります。
食品中に含まれるイソフラボンの多くはグリコシド型のイソフラボンになります。
グリコシド型のイソフラボンを摂取すると、イソフラボン成分を体内に吸収するため、まずはイソフラボンの周りの糖を腸内細菌によって切り離す必要があります。
一方のアグリコン型のイソフラボンは、イソフラボン単体で存在する小さな分子になります。
イソフラボンの周りに糖が付着していないため、グリコシド型のように糖を切り離す必要がありません。そのため、吸収力に優れたイソフラボンとされています。
イソフラボンとエクオールの違い
イソフラボンと一緒に耳にすることが多いエクオールですが、イソフラボンとは一体どういった違いがあるのでしょうか?
簡単にいうと、エクオールはイソフラボンを摂取した際に体内で作られる成分で、イソフラボンよりも強いエストロゲン様作用があるとされています。
イソフラボンを体内に摂取すると、イソフラボンに含まれるダイゼインという成分が特定の腸内細菌と触れ合うことである成分へと変換されます。それこそが、エクオールです。
しかし、全ての人が体内でエクオールを生成できるわけではありません。なぜなら、エクオールを生成できる腸内細菌を持つ人は限られていて、その割合は日本人では2人に1人ほどといわれています。
エクオールを体内で多く生成できている人は、できていない人に比べて、更年期症状や月経前症状(PMS)が軽い傾向があることがわかっています。
参考:国家公務員共済組合連合会 東海病院-エクオールについてのQ&A
参考:J-STAGE―大豆由来の新規成分エクオールの最新知見
イソフラボンの嬉しい7つの効果
女性ホルモンであるエストロゲンに深い関わりのあるイソフラボン。その働きは、女性にとって嬉しい効果を発揮します。
ここでは、イソフラボンがもたらす嬉しい7つの効果を解説しています。
1.美容効果
イソフラボンには、肌の調子を整える美肌効果が期待できます。
皮膚の真皮層には、線維芽細胞(せんいがさいぼう)という細胞が存在します。
線維芽細胞は、コラーゲン・ヒアルロン酸・エラスチンを生成します。
線維芽細胞が作る成分 | 肌への効果 | 成分の種類 |
---|---|---|
コラーゲン | 肌にハリをもたらす | たんぱく質 |
ヒアルロン酸 | 肌のうるおいを維持 | 糖質 |
エラスチン | 肌の弾力を維持 | たんぱく質 |
イソフラボンには、女性ホルモンであるエストロゲンに似た作用がありますが、このエストロゲンが線維芽細胞に関係しています。
若いうちは線維芽細胞が活発に働き、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸といった成分が多く生成されています。
それは、エストロゲンが線維芽細胞を刺激して増殖させているため。エストロゲンは、線維芽細胞に働きかけてその活動を活発化させる働きがあります。
しかし、エストロゲン分泌量は年齢を重ねるにつれて低下していきます。エストロゲンの分泌量の低下は、すなわち線維芽細胞の活動を低下させることに繋がります。
若い頃のように線維芽細胞が十分に活動してくれなくなると、やがて肌の水分量や組織の密度も低下し、ハリやツヤが失われていきます。これが肌老化の原因の一つとなります。
年齢によるエストロゲンの低下は、ある程度は仕方がないことであり、食い止めることは少々難しいことかもしれません。そこで活躍するのが、イソフラボンです。
イソフラボンは、エストロゲンと似た構造を持つ分子であるため、分泌量が減りゆくエストロゲンを外から摂取することで補う役目が期待できます。
2.アンチエイジング効果
イソフラボンの持つエストロゲン様作用には、抗酸化作用が確認されていて、アンチエイジングへの効果が期待できます。
私たちの体は、日々あらゆる外的ダメージやストレスを受け、常に活性酸素が生じています。この活性酸素が細胞を傷つけることを、酸化といいます。酸化が進むことにより細胞が傷つくと、シワやたるみなどの見た目老化のみならず、生活習慣病などの恐ろしい病を引き起こす原因にも繋がります。
抗酸化作用は、こういった酸化を無力化する作用のことをいいます。エストロゲンにも強い抗酸化作用が期待でき、活性酸素による細胞へのダメージを抑えてくれる働きがあります。
エストロゲンにより抗酸化作用が優位に働くと、細胞へのダメージを最小限に抑えられ、それにより元気で若々しい肌や体の維持が期待できます。
参考:J-STAGE-月経周期と持久性運動による唾液の酸化ストレス指標の変動
3.ダイエット効果
エストロゲンは、脂質の代謝にも深く関わっています。
女性は40代・50代などの中年期に差し掛かると、脂肪が蓄積しやすく、理想の体型から離れてしまう傾向があります。これには、運動不足などによる代謝の低下も考えられますが、エストロゲンの低下も一つの原因となります。
エストロゲンには、血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールを減少させる働きがあり、これによって脂肪の過剰な蓄積が阻止されています。エストロゲンが十分に分泌されている若い年代の女性は、体脂肪が増えにくい傾向がみられます。
しかし、年齢によって徐々にエストロゲンの分泌量が減少していくと、代謝が追い付かなくなった脂質はやがて内臓脂肪などとして蓄えられます。これが進むと、見た目に影響が現れるだけではなく、脂質異常症(高脂血症)として動脈硬化などのリスクが高まります。
イソフラボンによるエストロゲン様作用は、年齢によるエストロゲンの分泌の低下を補い、脂質の代謝を助ける効果が期待できます。
4.冷え性の予防
エストロゲンは、血行を促進することで、体のめぐりが整い、冷えに悩む方にとってうれしい効果も期待できます。
更年期に差し掛かりエストロゲンの分泌量が低下すると、冷え性を引き起こす場合があります。それは、エストロゲンの低下によって血行が悪くなるため。
エストロゲンには、血管の拡張作用もあります。エストロゲンが低下することで血行が悪くなると、血液が全身に上手く行き渡らず、冷えを引き起こすことがあります。
イソフラボンの持つエストロゲン様作用は、体の隅々まで血液を行き渡らせ、それにより体を温める効果が期待できます。冷えを感じやすい女性にとって、うれしい成分ですね。
参考:佐藤製薬株式会社-冷え性
参考:大正製薬ダイレクト-脂質コントロールで血管のエイジングを防ぐ
5.骨粗しょう症の予防
女性は、年齢を重ねると骨組織が不安定になり、骨が脆くなりやすい傾向があります。更に、重症化した場合は骨粗しょう症を引き起こす場合もあります。
これもまた、エストロゲンの低下が招く問題。エストロゲンは、骨形成に関わる「骨芽細胞」と「破骨細胞」の両方に関与しています。
骨は、破骨細胞によって古い骨を溶かす「骨吸収」と、骨芽細胞によって新たな骨が作られる「骨形成」を常に繰り返しながら維持しています。エストロゲンは、この両方をサポートしていて、骨吸収の抑制と骨形成の促進を手助けしています。
しかし、年齢と共にエストロゲンが低下することでこれらのバランスが崩れると、骨組織に問題が生じてきます。破骨細胞と骨芽細胞のバランスが崩れることで、骨吸収の速度に骨形成が追い付かなくなり、骨密度が低下するためです。
イソフラボンのエストロゲン様作用は、健康な骨の維持をサポートするといわれています。
6.更年期症状の緩和
女性の体の様々な機能は、女性ホルモンであるエストロゲンによってバランスが保たれています。エストロゲンによって正常に保たれていた機能は、エストロゲンの分泌量が低下することによってバランスを崩します。そうして心身ともに現れる不調のことを、更年期症状といいます。
更年期に現れる主な症状は次の通りになります。
エストロゲンの低下は、閉経の前後に生じます。これは生理的な現象であるため、エストロゲンの分泌量を完全に戻すことは少々難しいことかもしれません。
しかし、イソフラボンによるエストロゲン様作用は、更年期症状の緩和も期待できるとされ、しばしば投薬治療などにも用いられます。
7.月経前症状(PMS)の緩和
月経前症状(PMS)とは、女性が月経前に自覚する様々な心身的不調のことをいいます。
その原因はハッキリとはわかっていませんが、月経や排卵によってバランスが乱れる女性ホルモンの変化に関係があるとされています。
月経前症状(PMS)で生じる主な症状は次の通りです。
- のぼせ
- ほてり
- 冷え
- 発汗
- めまい
- 肩こり
- 腰痛
- イライラ
- 憂鬱感
月経前症状(PMS)には人それぞれあり、個人差があります。
イソフラボンによるエストロゲン様作用は、月経前に乱れる女性ホルモンのバランスを整え、PMS症状を緩和する効果が期待されています。
参考:不二たん白質研究振興財団-月経前症候群におよぼす大豆イソフラボンの影響(第2報)
イソフラボンを含む食べ物
マメ科の植物に多く含まれるイソフラボンは、食事での摂取が最もポピュラーではないでしょうか。
ここでは、イソフラボンを含む食べ物について紹介しています。
大豆加工食品
イソフラボンは、大豆を原料とした加工食品に多く含まれている傾向があります。
その中でも、手軽に取り入れやすい大豆加工食品は次のようなものが挙げられます。
- 煮大豆
- 揚げ大豆
- 豆腐
- 高野豆腐
- 納豆
- きな粉
- 豆乳
食品中のイソフラボンの含有量は、各製品の製造方法により異なりますが、ほとんどの大豆加工食品に含まれています。
大豆を使った食品は、主に和食に含まれている傾向があり、昔から日本人の食卓に並ぶものが多くあるでしょう。
和食を中心とした食生活を送っていると、自然と口にしている機会も多くあると思います。
しかし、近年では和食を選択する機会も減り、日本人の大豆の消費量も減少してきている傾向があります。イソフラボンの1日の摂取量の上限は70mg~75mgでありますが、それに対し日本人のイソフラボンの1日の平均摂取量は18mgと、上限値まで数字が大きく開いている傾向があります。
植物性エストロゲンであるイソフラボンを含む食品は、手軽に取り入れやすいものが多くあります。毎日の食卓になにか一つ、大豆食品をプラスしてみるといいかもしれませんね。
参考:一般財団法人 脳神経疾患研究所 附属 総合南東北病院-大豆イソフラボン
参考:内閣府 食品安全委員会-大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A
大豆発酵調味料
イソフラボンを含む調味料には、次のようなものが挙げられます。
・味噌
・醤油
これらは大豆を原料にした調味料で、和食を調理するうえでは欠かせないといってもいいでしょう。
またどちらも大豆を発酵させた調味料であり、非配糖体であるアグリコン型のイソフラボンが多く含まれている傾向があります。
アグリコン型のイソフラボンとは、糖が付着したグリコシド型のイソフラボンから発酵の過程で糖が外れたもので、体内での吸収性が高いとされています。
レッドクローバー
レッドクローバーは、別名ムラサキツメクサ、アカツメクサとも呼ばれます。
ヨーロッパを原産とし、赤紫色の花を咲かせます。
大豆をはじめとしたマメ科の植物のほとんどにはイソフラボンが含まれていますが、レッドクローバーもマメ科の植物であり、イソフラボンを含みます。
あまり聞き馴染みのない植物かもしれませんね。しかし食用ではハーブティーやサプリメントなどに用いられ、エストロゲン様作用が期待されています。
参考:農研機構-ムラサキツメクサ(マメ科)
参考:厚生労働省eJIM-レッドクローバー
イソフラボンサプリメントの選び方
イソフラボンの摂取は食事からも可能ですが、効率的に摂取したい場合にはサプリメントがおすすめ。
ここでは、イソフラボンサプリメントを選ぶ際のコツを紹介しています。イソフラボンは、賢く摂取することでより大きな効果が期待できます。
吸収しやすいアグリコン型を選ぼう
イソフラボンのサプリメントを選ぶ際は、アグリコン型のイソフラボンを使用しているものを選びましょう。
通常、食品中に含まれているイソフラボンは、イソフラボンと糖が結合したグリコシド型(配糖体)であることが多いです。
グリコシド型のイソフラボンは、体内に吸収する際に腸内細菌によって糖を分解する必要があります。
一方のアグリコン型(非配糖体)のイソフラボンは、最初から糖が付着していなく、スムーズに吸収を行うことができます。
イソフラボンのサプリメントを選ぶ際は、パッケージに「アグリコン型」の表記があるものを探してみてくださいね。
より効果的なエクオール配合を選ぼう
女性に嬉しいエストロゲン様作用がある、イソフラボン。
その効果を更に実感したい場合には、エクオール配合のサプリメントを選ぶといいでしょう。
エクオールとは、イソフラボンに含まれる成分が腸内細菌の影響を受けて変化した成分で、イソフラボンよりも強いエストロゲン様作用があるとされています。
イソフラボンを摂取した際に体内で作られる成分ではありますが、全ての人がエクオールを体内で生成できるわけではありません。
エクオールは腸内細菌の影響を受けて生成される成分のため、エクオールを生成できる腸内細菌を持つ人にしかエクオールは生成できません。その割合は2人に1人ほどとされています。
そのため、元々エクオールの状態で製造されたサプリメントを選ぶことがおすすめ。イソフラボンとエクオールのダブル配合、またはエクオール単体のサプリメントでもいいでしょう。
コラーゲンやビタミンCなどの複合成分で選ぼう
イソフラボンのサプリメントは、複合成分に特化したものも多くあります。美容目的での摂取であれば、コラーゲンやビタミンCを配合したものがおすすめです。
イソフラボンと同じくビタミンCも強い抗酸化作用があり、イソフラボンとの相乗効果が期待できます。
また、コラーゲンは体内で合成される際にビタミンCを必要とします。そのためコラーゲンとビタミンCの相性も非常によく、ぜひ同時に摂取することがおすすめです。
おすすめのイソフラボンサプリメント
- 価格:1,480円~1,980円
- 容量:90粒(1日3粒目安)
- 形状:タブレット
イソフラボンを摂取する際の注意点
女性の強い味方であるイソフラボンですが、摂取するうえで気を付けなくてはならないこともあります。
ここでは、イソフラボンを摂取する際の注意点を解説しています。
摂取量の上限はあるの?
女性に嬉しい成分のイソフラボンですが、摂取量の上限はあるのでしょうか?
イソフラボンの1日の摂取量は、70mg~75mg(アグリコン型として換算)までを上限としましょう。
ただしこれは、イソフラボンを長期的に摂取する場合における安全な上限値となります。この値を単発的に超えることがあっても、すぐに健康被害が起こるものではないとされています。
また、サプリメントなどの健康補助食品でイソフラボンを摂取する場合には、30mg(アグリコン型として換算)を1日の上限としましょう。イソフラボンは、食事などからも摂取する機会の多い成分です。サプリメントでの摂取はあくまで不足分をカバーする程度に留めましょう。
摂り過ぎのリスクはあるの?
イソフラボンを過剰摂取した場合、健康的なリスクはあるのでしょうか?
前述したとおり、イソフラボンには摂取量の上限が設定されています。
これは、イソフラボンを毎日欠かさずに長期的に摂取することを想定した数字であり、単発的に摂り過ぎた場合でも、ただちに健康被害が現れるものではないとされています。
しかし、イソフラボンは女性ホルモンであるエストロゲン様作用のある成分です。過剰に摂取した場合、ホルモンバランスが乱れ、不調が生じる可能性もあるかもしれません。
イソフラボンを摂る際は、安全を考慮して摂取上限に収まる範囲の量を心掛けましょう。
参考:農林水産省-大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A
アレルギーはあるの?
イソフラボンは、大豆から摂取することが多い成分です。そのため、大豆アレルギーを持つ方は注意が必要です。
大豆アレルギーの症状には個人差があり、アレルギーとしての自覚がない場合もあるかもしれません。大豆を原料とした食品やサプリメントを摂取し、気になる違和感が生じた場合は、口にするのを控えましょう。
大豆イソフラボンで女性らしく“しなやかな”印象を与えよう
大豆イソフラボンは、女性の体や心のバランスを保ち、健やかな毎日をサポートします。
イソフラボンは食事からも手軽に摂取できますが、より効率的に摂取したい場合はサプリメントがおすすめ。
サプリメントのイソフラボンは、食品中に含まれるイソフラボンよりも吸収性に優れたものが多くあります。
年齢と共に減少していく、女性ホルモンのエストロゲン。イソフラボンやエクオールを賢く取り入れることでその不足を補い、女性らしい美しさと健康を維持しましょう。