「頭をかくとフケが出てきた!」と困った経験はありませんか?
フケが髪の毛や洋服に付いていると、衛生的とは言い難く 、印象がよくありません。
実は、フケが出る原因はさまざまで、私たちの身近な行動や習慣がフケを発生させています。
そして、フケを防止するには、頭皮の状態に合わせて早めに対策を取らなくてはなりません。
今回は、収まらないフケに悩んでいる人に向けて、フケができる原因と正しいケア方法を紹介します。
さらに、フケが出ないようにする対策法や、健康な頭皮かどうか判断するポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
フケとは
そもそも「フケ」とは一体なんなのでしょうか?
フケとは、私たちの体から出る「垢」と同じ、老廃物の一種です。
いわば、私たちの体から出る「垢」と同じです。
皮膚は一定の周期でターンオーバーを繰り返しています。
ターンオーバーによって新しい細胞に生まれ変わる際、古い角質は剥がれ落ちます。
これが「フケ」です。
頭皮が健康な状態だと、剥がれ落ちたフケは小さくて目に見えない上、洗髪でほとんど落ちるのであまり気になりません。
しかし、頭皮にトラブルがあったり、健康状態が悪いとフケが目立つようになります。
フケには「皮脂」と「マラセチア菌」が大きく関係している
健康な人の頭皮には、「マラセチア菌」という常在菌がいます。
「マラセチア菌」とは、皮脂や汗などを栄養にして、頭皮を健康に保つ役割があります。
頭皮は人間の体の中でも特に汗や皮脂がたくさん出る部位です。
汗や皮脂が出た時は「マラセチア菌」が活躍し、頭皮のベタつきを防いでくれます。
しかし、「皮脂」と「マラセチア菌」のバランスはさまざまな要因で崩れると言われています。
すると、頭皮のターンオーバーがうまくいかず、その結果頭皮の老廃物であるフケがたくさん出てしまうのです。
フケには種類があり、肌の状態によって異なります。
次に、フケの種類について説明します。
フケには種類がある
フケには大きく分けて2種類あります。
フケの種類は以下の通りです。
- 脂性フケ
- 乾燥フケ
次にこれらのフケの特徴を説明します。
脂性フケ
「脂性フケ」は、べったりと湿っているのが特徴で、フケの色は黄色っぽい色をしています。
そのため、髪の根元部分にべったりと付着していることが多く、服や床にパラパラ落ちることは稀です。
脂性フケは、洗髪不足や油っこい食事などで皮脂が過剰に発生した結果、マラセチア菌や細菌も過剰に分泌されることで発生します。
そのため、脂性フケを抑えるためには、頭皮に汗や皮脂が多くつかないようにしなくてはなりません。
乾燥フケ
一方、「乾燥フケ」は、パラパラと細かい形状なのが特徴です。
フケの色は白っぽく、乾燥した頭皮で発生しやすいため、乾燥肌の人に多い傾向にあります。
乾燥フケは、乾燥によって頭皮の免疫力が低下し、ターンオーバーのリズムが早まることで発生すると言われています。
すると、本来必要な角質細胞まで「フケ」として剥がれ落ちてしまうのです。
乾燥フケを抑えるためには、本来必要な皮脂まで落とさないようにしたり、しっかり保湿しなくてはなりません。
脂性フケができる主な原因4選
次に、脂性フケができる主な原因を4つ紹介します。
自分に当てはまっているかチェックしてみましょう。
洗髪時、シャンプーをすすぎ残している
せっかく、シャンプーで皮脂や汚れを取り除いても、すすぎ残しがあると、これらもそのまま残ってしまいます。
シャンプーももちろん大切ですが、すすぎにもしっかり時間をかけてあげましょう。
洗髪時、汚れをしっかり落とせていない
すすぎだけではなく、シャンプーに時間をかけず、汚れをしっかり落とせていないのも脂フケが発生する原因になるので注意してください。
頭皮は、髪に覆われているため、体の部位の中でも特に洗いにくい部分です。
そのため、いかにシャンプーで地肌を綺麗に洗ってあげられるかが重要なポイントです。
自分ではしっかり洗っているようでも、こめかみ部分や襟足などは、汚れが落ちきっていないことが多いので、重点的に洗ってあげましょう。
髪を自然乾燥している
洗髪も大切ですが、その後のケアも重要です。
ドライヤーで髪を乾かした時、生乾きになっていませんか?
ドライヤーで髪をしっかり乾かさず生乾きのまま放置すると、頭皮では菌が繁殖しやすい状況になり、フケを悪化させる要因になりかねません。
脂性フケを抑えるためには、ドライヤーを使って根本から毛先に向かってしっかり乾かしてあげることも大切です。
面倒で自然乾燥にしている人や、ドライヤーをしっかり乾燥するまで使っていない人は、しっかりドライヤーを当てることから始めてみてください。
帽子を着用して頭皮が蒸れている
帽子やヘルメットなど、被り物を長時間かぶると、脂性フケの原因になることがあります。
なぜなら、頭皮が蒸れて汗をかきやすくなったり、菌が増殖しやすいからです。
ですから、帽子を被ることがある場合、定期的に帽子を取り、通気性を良くしてあげましょう。
さらに、被り物をしていなくても、汗っかきな体質の人も、頭皮が蒸れやすいのでフケに繋がりやすくなるので注意が必要です。
乾燥フケができる主な原因4選
次に、乾燥フケができる主な原因を4つ紹介します。
自分に当てはまっているかチェックしてみましょう。
洗髪しすぎている
確かに毎日の洗髪は大切ですが、1日に何回も洗髪すると、本来頭皮に必要な皮脂まで取ってしまい、乾燥に繋がります。
さらに、頭皮が乾燥することで頭皮のバリア機能が低下し、頭皮がかゆくなりやすく、余計にフケが出る可能性もあります。
そのため、乾燥助けに悩んでいる人は、1度自分の洗髪頻度や洗髪方法を見直してみましょう。
洗髪時、爪を立ててゴシゴシ洗っている
洗髪時、爪を立ててゴシゴシ洗っていると、頭皮が傷つき、痒みの原因になるので避けましょう。
なぜなら、かゆみが起こることで、フケも出やすくなるからです。
頭皮の汚れを落としたくてついゴシゴシと洗いたくなる気持ちは分かりますが、頭皮にとっては逆効果です。
そのため、洗うときは指の腹で優しく洗ってあげましょう。
頭皮が乾燥している
洗髪のしすぎで、頭皮が乾燥していると乾燥フケが出やすくなるので注意してください。
さらに、秋〜冬は空気が乾燥しがちなので、頭皮も乾燥しやすくなります。
そのため、乾燥フケに悩んでいる人は、日頃から頭皮や肌をしっかり保湿してあげることが大切です。
かといって、シャンプーの回数を減らしてしまうと、頭皮の汚れが溜まってしまいかゆみの原因になるので避けましょう。
今はフケに悩んでいなくても、乾燥肌体質の人は乾燥フケが出やすいと言われています。
日頃からしっかり保湿し、フケを予防しましょう。
紫外線ダメージを受けている
紫外線ダメージも乾燥フケの原因の1つです。
頭皮は、長時間紫外線を浴びると、ダメージを受けて炎症を起こします。
そして、炎症が収まり、角層が剥がれることで「フケ」が発生します。
さらに、紫外線ダメージを受けると皮膚のバリア機能が低下してしまい、頭皮の潤い力が低下してしまいます。
すると、頭皮が乾燥しやすくなり、フケができやすくなります。
紫外線ダメージによる頭皮の乾燥を防ぐために、日傘を利用するなどの紫外線対策をおこないましょう。
生活習慣の乱れもフケの原因になりうる
ここまで、脂性フケと乾燥フケで合わせて8つの原因を紹介しました。
実は脂性フケと乾燥フケの両方に共通する原因があります。
それは「生活習慣の乱れ」です。
睡眠不足やストレス、不規則な食生活など生活習慣が乱れると皮脂の分泌に大きな影響を与えるので注意してください。
洗髪に気をつかっていて、脂性フケの原因にも乾燥フケの原因にも心当たりがない場合、そのフケは生活習慣の乱れから来ているのかもしれません。
脂漏性皮膚炎の可能性もある
フケが出る病気の1つに「脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)」があります。
「脂漏性皮膚炎」とは、頭皮や髪の生え際などに湿疹ができる病気です。
主な症状に「患部が赤くなる」、「フケが多くなる」が挙げられます。
これは、子どもから大人までかかる病気で、大人がかかると慢性化しやすいため、フケがなかなか改善されない場合はかかりつけの病院で診てもらいましょう。
脂性フケの対策3選
ここまで、フケの原因について説明しました。
ここからは、フケを改善したい人やフケを出させたくない人に向けて、脂性フケ、乾燥フケそれぞれの対策を紹介します。
まずは、脂性フケの対策を3つ紹介します。
毎日しっかり洗髪する
脂性フケを出さないためには、毎日しっかりと洗髪することを心がけましょう。
この時、汚れをしっかり取り除きたいからといって爪を立ててガシガシ洗うと、頭皮が傷つく原因になるので避けましょう。
あくまでも指の腹をつかって優しく洗ってあげてください。
しっかり汗や皮脂を落とす有効な手段はシャンプーだけではありません。
実はシャンプー前のブラッシングと予洗いも有効な手段です。
シャンプー前にブラッシングをすれば、髪に付いた汚れも落とせます。
そして、シャンプー前にしっかり髪を濡らして予洗いをすることでさらに汚れを落とせるのでおすすめです。
これら2つの手順を踏むことで、泡立ちがよくなったり、シャンプーの過度な使用を防ぐこともできます。ぜひ覚えておきましょう。
洗い残しやすすぎ残しがないか確認する
洗髪の際は、シャンプーを髪全体に行き渡らせて、しっかり汚れを落としましょう。
汚れが残ったままだと、脂性フケの原因やニオイの元になりかねません。
この時、頭皮をマッサージするように洗うのがポイントです。
洗い残しをなくすには、手を前後に動かす「縦洗い」と、手を左右に動かす「横洗い」を組み合わせると洗い残しが少なくなるのでおすすめです。
そして、シャンプーの後のすすぎもしっかり丁寧におこないましょう。
シャンプーをすすぎ残してしまうと、フケの原因になるだけではなく、毛穴に汚れが詰まるなど、さまざまなトラブルに繋がります。
すすぎ残しが多い箇所は以下の4箇所です。
- 生え際
- 頭頂部
- 襟足
- 耳の後ろ
ぱっと見洗い流せているように見えても、意外とシャンプーが残っていることがあるので気をつけてください。
すすぎ残しがないようにするには、泡残りやぬめりがないか確認しながらすすぐのがおすすめです。
特に、すすぎ残しが多い4箇所は触ってみて、ぬめりがないか確認しましょう。
毎日の食事を見直す
毎日の洗髪だけではなく、食事内容を見直すのも脂性フケ対策には有効です。
脂性フケに悩んでいる人は、脂っこい料理やファーストフード、甘い菓子はなるべく避け、バランスの良い食事を心がけましょう。
脂っこい料理や甘い菓子を食べ続けると、皮脂の過剰分泌の原因となります。
では、脂性フケ対策にはどんな食べ物を摂取すれば良いのでしょうか?
フケ対策におすすめの食品は以下の4つです。
- レバー
- 魚類
- 大豆製品
- 卵
これらの食品には、皮脂の分泌を抑える役割が期待できるビタミンB2、B6が多く含まれているので脂性フケ対策におすすめです。
食べる時は、揚げ物など脂っぽい調理法を避け、茹でる、焼くなどヘルシーな調理法にすると良いでしょう。
乾燥フケの対策3選
次に、乾燥フケの対策を3つ紹介します。
注意するポイントやシャンプーの選び方をご紹介します。
洗髪しすぎない
乾燥フケに悩んでいる人は、洗髪しすぎに注意してください。
なぜかというと1日に何度も洗髪すると必要な皮脂まで落としてしまい、頭皮の乾燥に繋がるからです。
頭皮が乾燥すると、頭皮のバリア機能が低下し、ほんの少しの刺激にも反応してかゆみが起こり、フケが発生しやすくなってしまいます。
また、洗浄力の強いシャンプーも避けるようにしましょう。
洗浄力の強いシャンプーも頭皮のバリア機能を低下させる要因になります。
確かに、洗浄力の強いシャンプーは汚れを落とす力は強力です。
しかし、使い続けると頭皮が荒れたり、髪を傷める可能性があります。
そのため、洗髪する際はシャンプーの量を少なめにしたり、週に数回ぬるめのシャワーで洗い流すだけの日を設けると、頭皮への負担を減らせます。
頭皮に優しいシャンプーを使う
今使っているシャンプーの洗浄力が強い場合、頭皮に優しいシャンプーに切り替えるのもおすすめです。
洗浄力は弱まりますが、頭皮への刺激が少ないので、フケの発生を抑えてくれる効果が期待できます。
シャンプーの洗浄力は「界面活性剤」の種類で決まります。
ここでは、界面活性剤の種類ごとにそれぞれの特徴を表にまとめました。
シャンプーを選ぶ時の参考にしてください。
界面活性剤の種類 | 洗浄力 | 刺激レベル | 成分例 |
---|---|---|---|
ベタイン系 | 弱い | 弱い | ラウリルベタイン コカミドプロピルベタイン パーム核脂肪酸アミドプロピルベタイン ラウラミドプロピルベタイン |
タンパク系 | 弱い | 弱い | ココイル加水分解コラーゲンNa ココイル加水分解ケラチンK ココイル加水分解コラーゲンK ラウロイル加水分解シルクNa |
アミノ酸系 | 弱め〜普通 | 弱い | ココイルグルタミン酸Na ココイルグルタミン酸TEA ココイルグリシンK ラウロイルメチルタウリンNa ココイルメチルアラニンNa |
石けん系 | 強い | やや強い | 石ケン素地 ラウレス4-酢酸Na 脂肪酸カリウム 脂肪酸ナトリウム |
最近では、頭皮への優しさを謳っているシャンプーも増えてきました。
頭皮への刺激が少ないシャンプーを使って、フケを予防しましょう。
おすすめのシャンプー
- 価格:2,480円~2,680円
- 容量:300ml
「DR 薬用シャンプー」は、頭皮と毛髪の健康を第一に考え、フケや臭い、かゆみを抑えるプロ仕様のシャンプーです。
※有効成分としてグリチルリチン酸ジカリウムを配合しています。
柔らかくきめ細かな泡で毛穴の汚れを落とします。
頭皮の洗いすぎにならないよう、こだわり成分を配合しているので、乾燥肌にもおすすめです。
また、男女問わず使用できるため、シェアコスメとしてもおすすめです。
頭皮をしっかり保湿する
乾燥フケを発生させないためには、頭皮をしっかり保湿しましょう。
近年、頭皮用のオイルやローションが販売されています。
これらを使うことで、頭皮を保湿し、乾燥フケの発生を抑える効果が期待できます。
オイルやローションを使う際は、洗髪した後に頭皮用オイルを付けて頭皮マッサージと合わせておこなうと、血行が促進されるのでおすすめです。
さらに、頭皮を保湿するには、部屋を加湿することも効果的です。
特に冬は部屋が乾燥しやすいので、頭皮も潤いが失われやすくなります。
そのため、加湿器などで十分保湿することで、頭皮の乾燥を防げます。
髪に隠れて気づきにくいですが、頭皮も顔や体の皮膚と同じくらいデリケートです。
今まで頭皮のケアを意識したことがなかった人は、ぜひ今回紹介した対策法を実践してみてくださいね。
健康な頭皮かどうか判断するポイント
ここまで、フケを発生させないための対策法を紹介してきました。
さまざまな頭皮ケアを実践していく中で、そもそも健康な頭皮はどんな状態なのか気になると思います。
ここでは、健康な頭皮かどうか判断するポイントを5つ紹介します。
頭皮が柔らかい
まず、健康な頭皮は柔らかいのが特徴です。
頭皮に触れて硬いと感じた場合、何かしらの異常が起こっているかもしれません。
もし、指と頭皮が一緒に動かなかったり、頭皮に突っ張るような感覚がある場合、頭皮が硬くなっている可能性があります。
頭皮の硬さはセルフチェックで簡単に分かります。
ぜひ実践してみましょう。
☆頭皮の硬さをセルフチェック!
1.両手を軽く広げて頭皮にあてる
2.くるくると円を描くように指で頭皮を動かす
頭皮が固くなると薄毛の原因になったり、肩こりや頭痛の原因に繋がるので注意が必要です。
頭皮が固くなる原因は血行不良と言われています。
そのため、頭皮マッサージをしたり、適度に運動をするなど、生活習慣を改善することで、血行不良を解決できる可能性があります。
頭皮が青白い
健康的な頭皮は「青白い」と言われています。
反対に不健康な頭皮は赤茶色をしているので、鏡でセルフチェックしたり、家族や友人に頭皮を確認してもらいましょう。
もし、青白い頭皮では無かった場合、頭皮に何らかのトラブルを抱えている可能性があります。
心配な場合はかかりつけの皮膚科を受診しましょう。
毛穴に汚れが詰まっていない
健康な頭皮は、毛穴に汚れが詰まっておらず、すっきりとしています。
皮脂や角栓などで毛穴が詰まると、頭皮が血行不良になったり、雑菌が繁殖する原因になります。
その結果、頭皮の腫れや炎症などトラブルを引き起こすことも珍しくありません。
頭皮は体の中でも皮脂の分泌量が多い場所です。
だからこそ、日頃の洗髪が大切になります。
毛穴に汚れが詰まらないように丁寧に洗髪してあげてくださいね。
頭皮がしっとりしている
健康な頭皮は乾燥しておらず、適度にしっとりとしています。
頭皮が乾燥しているとフケだけではなく、さまざまなトラブルを引き起こす原因になるので、しっかり保湿してあげましょう。
頭皮が乾燥する原因は洗髪のしすぎや、紫外線ダメージだけではありません。
加齢による皮脂量の減少によって頭皮が乾燥することも原因として挙げられます。
そのため、年齢に合わせた頭皮のエイジングケアもしっかりおこないましょう。
頭皮がベタベタしていない
健康な頭皮は適度な皮脂量が保たれており、ベタベタしていません。
皮脂量が多すぎると、「脂漏性皮膚炎」になっている可能性があります。
脂漏性皮膚炎になると、脂性フケが出てくるので、もし頭皮がベタついていてフケが出るようなら早めに病院で診てもらいましょう。
日頃のケアで頭皮の健康を保とう
フケが出ないようにするには、頭皮を健康に保つことが大切です。
健康な頭皮になるには、洗髪や生活習慣の改善など、日常のケアを怠らないようにしましょう。
健康な頭皮を手に入れることができれば、フケだけではなく、さまざまな頭皮トラブルや髪トラブルを予防できます。
ぜひ、今回紹介した対策法を取り入れて、頭皮の健康を保ちましょう。